たまに子供に対して、怒鳴ってしまうことがあります。
それは、感情にかまけてムカついてしまった結果だと思います。
よくないなぁー、って、思うのですがいざその時になるとなかなか感情を抑えるのって難しくて…
嫁の方はもともと感情の起伏が激しい人なんで側から見てると、
「毎日キーキーうるせ〜な〜!!」
って、正直思ってました(苦笑)
そんな話を嫁としていたら、
「あんたもしょっちゅうキレてるわよ!!」
って。
お互いに客観的に見ると子供に怒鳴って可哀想だなぁと感じてたみたい。
(人のことはよく見えるんだよねー)
子育てしてると感情を抑えるリミッターが簡単に外れるみたいで、
子供にしてみたら、怒鳴られるとただ怖いという感情を植え付けてしまってるみたいで、怒られるとビクッとなることがあります。
そこで、どんなことがあっても1日怒らないで過ごす!!
と、嫁と固く誓い休みの日に1日やってみることに…
何回かムカッ!!って来ることがあったのですが、嫁が監視していると思うと「マズっい💧感情を抑えるんだった!!嫁に負ける」と、(笑)
お互いにお互いを見てるので結果一日中怒ることなく終われました。
1日怒らないで過ごすことをやってみて
子供は怒られようが怒られまいがやる事は変わらなかったですが…(まぁ、子供だからね)
僕たちは、ムカつくことが無くなりました。
正直イラってくるけども、(はっ!落ち着けー落ち着けー!!スマイルスマイル!!)って。
一瞬で終わるので引きずることもなく、怒鳴ったりしないので、嫌な空気が周りに広がることもなく
些細なことで当り散らしたりしなくなり、子供も怒鳴らなくてもキチンと伝えると分かるのということ。
丁寧に何度もやることで時間はかかりますが、結果として一日中家族全員で穏やかな気持ちで過ごせたと思います。
これは、本当大事なことで朝、嫁と喧嘩したりすると
「仕事いく前から嫌な気持ちにさせんじゃねーよ!!」と、
イライラした気持ちで1日のスタートをしなくて行けませんが、結果何一ついい事は無い!!
それと反対でムカつく事があっても、
一旦落ち着いて、感情を抑えることで愚痴も無くなり、ニコニコしてるからいい雰囲気を作れるし、周りにも伝染していくんだなぁーと学びました!!
結論
ムカつくことで、その負の感情を相手にぶつけるので、ぶつけられた相手はムカつくのでまたその負の感情をぶつけてスパイラルの始まりです。
どこかで冷静になって正の感情に変換してくと今度は正の感情伝染してくんだなぁーと。
もう、片付けてない玩具のプラモデル踏んづけて足の裏から血がでても
「踏んだの自分で良かったー♡」
って、思うようにしよう!!
出来るかしら…
※スケジュールの確認、ご予約はこちら
※インスタグラムからご予約はこちら
0コメント